Panasonic S1
吾妻山の秋の花はこれで終わりです。 日曜は天気が回復しそうなのでどこへ行こうかと考え中。 アキノキリンソウ(秋の麒麟草)とイヨフウロ(伊予風露) トリカブト(鳥兜) アカバナ(赤花) サラシナショウマ(晒菜升麻) クロバナヒキオコシ(黒花引起こ…
秋の花の続きです。たくさん咲いていたのでまだまだ続きます。 アケボノソウ(曙草) ツリフネソウ(釣船草) オオカニコウモリ(大蟹蝙蝠) アキチョウジ(秋丁字) ヤマハッカ(山薄荷) ヤマラッキョウ(山辣韮) Panasonic LUMIX DC-S1 + LEITZ MACRO-EL…
昨日の吾妻山に咲いていた秋を代表する花三つ。 ウメバチソウ(梅鉢草) リンドウ(竜胆) アキノキリンソウ(秋の麒麟草) Panasonic LUMIX DC-S1 + LEITZ MACRO-ELMARIT-R 60mm F2.8
連休最終日は吾妻山へ。午前中はいい天気でしたが、午後からは曇りでちょっと残念。 いろいろと咲いていましたが、小坊主のマツムシソウが盛り。 Panasonic LUMIX DC-S1 + LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6
道後山と岩樋山の秋の花々の続きです。 たくさんあってあれもこれもとアップしてます。 リンドウ(竜胆) センブリ(千振) マツムシソウ(松虫草) シラタマノキ(白玉の木) ウメバチソウ(梅鉢草) ツルニンジン(蔓人参) アケボノソウ(曙草) クロバナ…
道後山と岩樋山で撮り歩いた秋の花々など。楽しい季節です。 ツクバネソウ(衝羽根草)の実 キバナアキギリ(黄花秋桐) ツリフネソウ(釣船草) ヤマシロギク(山白菊) マムシグサ(蝮草)の実 ホソバノヤマハハコ(細葉の山母子) ヤマラッキョウ(山辣韮…
道後山・岩樋山で一番の目当てはこのトリカブト。 今年も岩樋山の山頂で咲いていてくれました。ほとんどの人がこの花目当てで登ってきているようです。 Panasonic LUMIX DC-S1 + TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED Panasonic LUMIX DC-S1 + LEITZ MACRO-ELMAR…
今日は道後山に出かけて来ました。 さすがに人気の山で平日の火曜日なのにたくさんの登山客。ずっとマスクをして歩いてしました。 秋晴れを期待したのですが、ずっと雲がかかっていました。目当ての花は撮ることが出来たのでまあ良しとします。 今日の写真は…
帝釈峡で見つけた花蕨。今の季節だとフユノハナワラビらしいのですが、あっているでしょうか。もう一枚はミヤジマママコナ。 フユノハナワラビ(冬の花蕨) ミヤジマママコナ(宮島飯子菜) Panasonic LUMIX DC-S1 + LEITZ MACRO-ELMARIT-R 60mm F2.8
昨日の三段峡で撮った滝写真。C-PLフィルター使用でスローシャッターで撮りました。 じっくりと撮りましたけど楽しいですね。 三段滝 Panasonic LUMIX DC-S1 + LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6+C-PL
今年はもう無理かなと思っていましたが、やっぱり見たくて三段峡に出かけて来ました。少し遅かったようですが、きれいな状態の花も残っていましたので良かった。 7時半くらいから歩いたのですが、渓谷なのに9時を過ぎると暑くて暑くて、午前中で撤退です。…
朝は雨模様で雷まで鳴っていて涼しくて良かったんですが、その後は晴れてきてまた蒸し暑い午後。実は天気予報は真逆だったんですけどね。 どこへ出かけることもせず、引きこもりの一日。晴れてから庭に出て撮ってみました。レンズはライカのヘクトール7.3cm…
三段峡で撮った風景三枚。いつもは花中心ですが、少なかったので。 一枚目は、急流で岩がくねる竜のように浸食された「竜ノ口」 竜ノ口 二枚目は、絶壁が5カ所に並立する「五立(ごたち)」 五立 三枚目は、藻類の影響で赤くなった岩肌を流れ落ちる「赤滝」…
昨日の三段峡で撮った花。目当ての花は見られず種類も少なくで、花は期待はずれでした。探し方の悪さかもしれませんが残念! イワタバコ(岩煙草) クサアジサイ(草紫陽花) ヒメガンクビソウ(姫雁首草) Panasonic LUMIX DC-S1 + LEITZ MACRO-ELMARIT-R 6…
昨日の三段峡では目当ての花には会えませんでしたが、滝に架かる虹を見ることが出来て一番の収穫になりました。こんな日もあります。 姉妹滝 虹が架かってっています 朝、山蔭で日が射していない時に撮った姉妹滝 Panasonic LUMIX DC-S1 + LUMIX S 20-60mm F…
よく晴れた一日でしたが、早朝から自治会の草刈り作業で遠出は出来ず。 天気が良いので気温は急上昇。じりじりと焼け付く暑さにエアコンかけて閉じ籠もってました。今日の写真は庭で撮った一枚。 明日は曇り空のようですが、山の日なので雨でなければどこか…
昨日の鯉ヶ窪湿原で初見の植物を撮ることが出来ました。こういうことがあるので野山撮り歩きは楽しい。しばし浮世のしがらみやら何やら忘れます。 ツチガキ(土柿) シャクジョウソウ(錫杖草) Panasonic LUMIX DC-S1 + LEITZ MACRO-ELMARIT-R 60mm F2.8 シ…
梅雨前線が北上してまもなく梅雨明けでしょうか。明日はまた南下するそうで、実にもどかしい。中国地方はあさって辺りかな。そうでないと8月になってしまう。 今日は夕方に青空が見えました。 Panasonic LUMIX DC-S1 + TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED
三瓶山西の原の花の続きです。 梅雨明けは今月末のようで、今週の連休はどうでしょうか。コロナも心配だし行ける場所も限られそうですね。 カセンソウ(花仙草) コマツナギ(駒繋) カキラン(柿蘭) Panasonic LUMIX DC-S1 + LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.…
昨日の三瓶山西の原に咲いていた花々などです。 もう長いこと登っていないのですが、麓を歩いたらこの秋には行ってみようかという気になっています。 オトギリソウ(弟切草) オカトラノオ(丘虎の尾) アゲハチョウ ツリガネニンジン(釣鐘人参) ネジバナ…
今日は午前中に歯医者へ。終わってから三瓶山西の原のユウスゲを見に行ってきました。結構な群生地になっています。時間は遅かったけど開いている花も見ることが出来ました。 Panasonic LUMIX DC-S1 + LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.
最近の首都圏を中心にした拡がり方はどうなんでしょう? 地方にもジワジワと来ていて、どこかで封じ込める必要もありそうな気がしますが、Go Toキャンペーンが始まるそうで、本当に大丈夫か!? というのが田舎に住んでいる私の不安、心配なんですが、できる…
先日手に入れたTTArtisan 11mmフィッシュアイレンズは17cmまで寄れます。 ので、マクロ的撮影もできるのではないかと試してみました。 結構寄れてますね。実戦投入でも活躍できそうな感じです。 Panasonic LUMIX DC-S1 + TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED
銘匠光学という会社の中華製フィッシュアイレンズ。ライカLバヨネットマウントですからマウントアダプター無しでS1とfpで使えます。 割と軽量なので野山持ち歩きでも使えそうです。 梅雨前線南下中で夜中の大雨予報が出ています。自宅裏の川はまだ大丈夫で…
私もやっているYAMAPとサッポロビールのコラボビールです。 AMAZONで注文していたのが来ました。 今、残念ながら在庫切れのようですが、リンクしておきます。 Panasonic LUMIX DC-S1 + LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. www.amazon.co.jp
週末は梅雨空のようですが、せめて曇りか小雨なら、この時期ならではの山野草もたくさんあるので花探しに行こうと考え中。 それにしても夜の町関連でいろいろと大変そうで、田舎暮らしの身でも何だか不安を感じるような増え方。もうこれ以上広がることのない…
今の時期によく見かける白い花。百合の花のような感じですが、彼岸花の仲間とのことです。 Panasonic LUMIX DC-S1 + SIGMA 45mm F2.8 DG DN
歌の歌詞のようですが、近所で見つけたので一枚。 良い香りがしました。 Panasonic LUMIX DC-S1 + SIGMA 45mm F2.8 DG DN
今日6月30日は地元の八幡宮の大祓祭り。一年の半分が終わる晦日として万民の罪穢れを払うお祭りの日です。そのために茅で編んだ茅の輪をくぐって心身を清めて厄災を祓い無病息災を祈願します。今年は特に念入りにお祈りをしました。 Panasonic LUMIX DC-S…
今日は二種類の蘭の花を見に出かけてきました。 一つ目は昨日教えてもらったショウキラン(鍾馗蘭)。少し痛んでいましたが、まだ咲いていてくれました。もう一つはクモキリソウ(雲切草)。これは毎年撮りに行っていますが、例年より数が多かった。 ショウ…