渓谷・峡谷
帝釈峡で見つけた花蕨。今の季節だとフユノハナワラビらしいのですが、あっているでしょうか。もう一枚はミヤジマママコナ。 フユノハナワラビ(冬の花蕨) ミヤジマママコナ(宮島飯子菜) Panasonic LUMIX DC-S1 + LEITZ MACRO-ELMARIT-R 60mm F2.8
昨日の三段峡で撮った滝写真。C-PLフィルター使用でスローシャッターで撮りました。 じっくりと撮りましたけど楽しいですね。 三段滝 Panasonic LUMIX DC-S1 + LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6+C-PL
今年はもう無理かなと思っていましたが、やっぱり見たくて三段峡に出かけて来ました。少し遅かったようですが、きれいな状態の花も残っていましたので良かった。 7時半くらいから歩いたのですが、渓谷なのに9時を過ぎると暑くて暑くて、午前中で撤退です。…
三段峡で撮った風景三枚。いつもは花中心ですが、少なかったので。 一枚目は、急流で岩がくねる竜のように浸食された「竜ノ口」 竜ノ口 二枚目は、絶壁が5カ所に並立する「五立(ごたち)」 五立 三枚目は、藻類の影響で赤くなった岩肌を流れ落ちる「赤滝」…
昨日の三段峡では目当ての花には会えませんでしたが、滝に架かる虹を見ることが出来て一番の収穫になりました。こんな日もあります。 姉妹滝 虹が架かってっています 朝、山蔭で日が射していない時に撮った姉妹滝 Panasonic LUMIX DC-S1 + LUMIX S 20-60mm F…
鯉ヶ窪湿原の帰りに立ち寄った帝釈峡。花は少ないかなと期待はあまりしていなかったんですが、結構撮りたい花もあって儲けた気分。 ギンバイソウ (銀梅草) イワタバコ(岩煙草) ハグロソウ(葉黒草) オウギカズラ(扇葛) オオキツネノカミソリ(大狐の剃…
昨日の一番の目当てはこのイワギリソウ。イワタバコの仲間で自生地は限られているそうです。岩壁の高い場所に咲いているので600mm望遠で撮影。 SONY DSC-RX10M4
今日は6年ぶりに出雲市の立久恵峡に出かけて来ました。 久々の花撮り歩きは実に楽しかった!早く県外の野山にも行きたいものです。 一番の収穫は思いがけないサイハイランとの出会い。ここにあるとは知らなかった。この花を見るのは実に9年ぶりです。 SIGM…
今日は秋吉台を歩いてきましたが、写真は下帝釈峡の花々の最終です。 ジュウニヒトエ(十二単) ヒメウズ(姫烏頭) イチリンソウ(一輪草) カタクリ(片栗) オオバイカイカリソウ(大梅花錨草) ヒトリシズカ(一人静) SIGMA fp + SIGMA 45mm F2.8 DG DN
下帝釈峡の花々続きます。 SONY DSC-RX100M7 チョウジザクラ(丁字桜) ヤマトレンギョウ(大和連翹) オオバイカイカリソウ(大梅花錨草) ヤマルリソウ(山瑠璃草) ケスハマソウ(毛洲浜草) SIGMA fp + SIGMA 45mm F2.8 DG DN YAMAPとYouTubeに「下帝釈…
下帝釈峡で撮った花々の続きです。 ウグイスカグラ(鶯神楽) マムシグサ(蝮草) SIGMA fp + MACRO-ELMAR-M 90mm F4.0 SIGMA fp + MACRO-ELMAR-M 90mm F4.0 シュンラン(春蘭) シハイスミレ(紫背菫) SIGMA fp + SIGMA 45mm F2.8 DG DN
昨日下帝釈峡を歩いて撮ってきた花々です。 たくさんあるので数日続きます。 ナガバノタチツボスミレ(長葉の立坪菫) オオバイカイカリソウ(大梅花錨草) オオバイカイカリソウは咲き始めたばかりのようです。 アセビ(馬酔木) SIGMA fp + MACRO-ELMAR-M …
今日はいい天気だったので下帝釈峡へ。いつも行く上帝釈峡とは勝手が違ってウロウロと歩き回りました。 今日の写真は、昼食休憩した休暇村帝釈峡の桜。満開でした。 SIGMA fp + Voigtlander WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Ⅲ
昨日の帝釈峡で撮った花々です。 コチャルメルソウ(小哨吶草) イブキスミレ(伊吹菫) シロバナネコノメソウ(白花猫ノ目草) スズシロソウ(蘿蔔草) イブキスミレ(伊吹菫) ヤマルリソウ(山瑠璃草) ケスハマソウ(毛洲浜草) ケスハマソウ(毛洲浜草…
三段峡の三段滝。 SIGMA fpではISO6の低感度設定+ND8。RX100M7はISO64+ND32でスローシャッター撮影です。 SIGMA fp + Voigtlander WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Ⅲ SIGMA fp + SIGMA 45mm F2.8 DG DN SONY DSC-RX100M7 YAMAPとYouTubeに「三段峡」をアップしました…
昨日の三段峡で撮ったセリバオウレン(芹葉黄蓮)。遊歩道に1カ所群生していました。 SIGMA fp + Kilfitt Makro-Kilar D 4cm F2.8
今日は一日中いい天気。せっかくなのでミスミソウ(三角草)を見に三段峡へ。遊歩道沿いにたくさん咲いていました。 SIGMA fp + Kilfitt Makro-Kilar D 4cm F2.8 SIGMA fp + SIGMA 45mm F2.8 DG DN
三段峡の正面口から水梨口駐車場までの間に撮った滝。 本家サイト「里の四季」更新しました。 姉妹滝 LUMIX DC-GH5S+LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH 赤滝 雌滝 雄滝 LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm F2.8-4.0 ASPH
三段峡に咲く花々の最終です。 ノコンギク(野紺菊) ハンショウヅル(半鐘蔓) LUMIX DC-GH5S+LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH ミズヒキ(水引) LUMIX G MACRO 30mm F2.8 ASPH シラヤマギク(白山菊) LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-…
三段峡に咲く花々の続きです。 イワタバコも見たかった花でしたが、残念ながらほとんど終わりでした。 イワタバコ(岩煙草) ヌスビトハギ(盗人萩) ナツトウダイ(夏灯台) ミヤマフユイチゴ(深山冬苺) ガンクビソウ(雁首草) ホツツジ(穂躑躅) ミヤ…
今日は三段峡を歩いてきました。 目当ての花はこの三つ。すべて見ることが出来ました。 ナツエビネ(夏海老根) LUMIX DC-GH5S+LUMIX G MACRO 30mm F2.8 ASPH ミヤマウズラ(深山鶉) アケボノシュスラン(曙繻子蘭) LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4…
帝釈峡に咲いていた花々です。ちょっと種類は少なめです。 ヤブカンゾウ(薮萱草) ハエドクソウ(蠅毒草) トチバニンジン(栃葉人参) LUMIX DC-GH5S+LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH ダイコンソウ(大根草) LUMIX G MACRO 30mm F2.8 ASPH
昨日の帝釈峡で目当の花々。何とか撮れました。 カンザシギボウシ(簪擬宝珠) LUMIX DC-GH5S+M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Ⅱ オウギカズラ(扇葛) ギンバイソウ (銀梅草) LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH
昨日、今日と道後温泉に出かけて、いま帰ってきました。 今日の写真は帝釈峡の花、最終です。 ヤマブキソウ(山吹草) LUMIX DC-GH5S+M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 ヤマブキソウ(山吹草) シュンラン(春蘭) M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 オオバイカイカリ…
帝釈峡の花々続きます。 本家サイト「里の四季」更新しました。 カテンソウ(花点草) ケヤマウツボ(毛山靫) ウツギ(卯木) ユキザサ(雪笹) LUMIX DC-GH5S+LUMIX G MACRO 30mm F2.8 ASPH ユキザサ(雪笹) ホウチャクソウ(宝鐸草) M.ZUIKO DIGITAL ED…
今日は一ヶ月ぶりに帝釈峡へ。 初夏の花々がいっぱいで、約4時間存分に撮り歩きました。 ギンリョウソウ(銀竜草) LUMIX DC-GH5S+LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm F2.8-4.0 ASPH ラショウモンカズラ(羅生門葛) LUMIX G MACRO 30mm F2.8 ASPH ヤマシャクヤ…
帝釈峡の花、最終です。 アマナ(甘菜) スズシロソウ(蘿蔔草) イブキスミレ(伊吹菫) カテンソウ(花点草) キバナノアマナ(黄花の甘菜) LUMIX DC-GX7MK3+LUMIX G MACRO 30mm F2.8 ASPH
いろいろと咲いていて、いよいよ花の季節到来。これから楽しみです。 コチャルメルソウ(小哨吶草) ニリンソウ(二輪草) シロバナネコノメソウ(白花猫ノ目草) イチリンソウ(一輪草) ヤマルリソウ(山瑠璃草) LUMIX DC-GX7MK3+LUMIX G MACRO 30mm F2.8…
一昨日の帝釈峡で雪割草の次に目当てだったのがシュンラン(春蘭)。そして早いかなと思っていたけど咲いていてくれたカタクリ(片栗)。 LUMIX DC-GX7MK3+LUMIX G 14mmF2.5Ⅱ LUMIX G MACRO 30mm F2.8 ASPH LUMIX G VARIO PZ 45-175 F4.0-5.6
昨日の帝釈峡で一番の目当ては、このケスハマソウ(毛洲浜草)。 まだ元気に咲いていました。 LUMIX DC-GX7MK3+LUMIX G MACRO 30mm F2.8 ASPH LUMIX G 14mmF2.5Ⅱ LUMIX G MACRO 30mm F2.8 ASPH LUMIX G VARIO PZ 45-175 F4.0-5.6