田舎もんの電脳撮影日記

中国地方の野山の景色や山野草の紹介とたまに撮影機材のお話しなど

Classic lens

蔦の紅葉

自宅隣の倉庫壁の蔦の紅葉。厄介な植物ですが毎年の楽しみです。 レンズは久しぶりに引っ張り出してきたキヤノンのクラシックレンズ。スッキリとした良い写りです。 SONY α7Ⅳ + CANON LENS 100mm F2.0 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブ…

ツルウメモドキ(蔓梅擬)

近所の人にいただいたツルウメモドキの実が開いて見頃?になったので撮ってみました。レンズはこういう被写体で使いたいマクロスイター。いい写りです。 SONY α7Ⅳ + KERN MACRO-SWITAR 50mm F1.8 AR クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブロ…

木陰で一休み

今日は天気が良くて涼しい一日。庭の朴ノ木の木陰でのんびりと一休み。 SONY α7Ⅳ + KERN MACRO-SWITAR 50mm F1.8 AR クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

9月の始まりは雨。午後からは止んでますけどこれから明日にかけて結構降りそうでちょっと心配な秋スタートです。 クラシックマクロレンズのマクロスイターで庭の南天の葉っぱを撮ってみました。 SONY α7Ⅳ + KERN MACRO-SWITAR 50mm F1.8 AR クリックお願い…

自宅庭のサルスベリ

不安定な天気のお盆です。突然の雷雨で涼しくなった後は青空が広がって日が射して蒸し蒸し。エアコン無しでは過ごせません。 今日の写真は庭に咲いたサルスベリ。α7Ⅳとクラシックマクロレンズの組み合わせ。きれいなボケで大好きなレンズの一つ。 SONY α7Ⅳ +…

散歩道の初夏の花

過ごしやすい陽気が続きます。散歩しながら撮る花も色とりどりで楽しいですね。 八幡宮の鳥居 アメリカフウロ(亜米利加風露) ニワゼキショウ(庭石菖) レンゲ ツツジ トンボ カキドオシ(垣通し) ガマズミ(蒲染) 藤 SONY α7Ⅳ + KERN MACRO-SWITAR 50mm…

今年もツメクサいろいろ咲きました

昨年も撮った畦道のツメクサ(詰草)。今年も咲きそろいました。 ベニバナツメクサ(紅花詰草) ムラサキツメクサ(紫詰草) コメツブツメクサ(米粒詰草) シロツメクサ(白詰草) SONY α7Ⅳ + Kilfitt Makro-Kilar D 4cm F2.8 satonoshiki.hatenablog.com …

カラスビシャク(烏柄杓)

今日の散歩中に見つけたこの花。一般的な植物だそうですが初見です。 サトイモ科なのでマムシグサのミニ版みたいな感じ。 SONY α7Ⅳ + Kilfitt Makro-Kilar D 4cm F2.8 今日のレンズはクラシックなマクロレンズ「マクロキラー40mm」。α7Ⅳでは初使い。 クリッ…

α7Ⅳで散歩写真-マクロスイターf1.8-

今日は午後から晴れたのでα7Ⅳを持って散歩に。レンズはKERN MACRO-SWITAR 50mm F1.8(ケルン・マクロ・スイター)。スイスのALPAというメーカーのマクロレンズです。20年以上前に買ったんですけど、ボケとか写りとか一番きれいだと思っている大好きなレンズ…

α7Ⅳ試し撮り-キヤノンの古いLレンズ

晴れたり雨が降ったりの一日。今日は庭でα7Ⅳの試し撮り。レンズは昭和31年に発売されたキヤノンのライカLマウントの50mmF1.2。逆光耐性はありませんが、素直なボケ味です。 SONY α7Ⅳ + CANON LENS 50mm F1.2 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村…

今日の散歩写真

今日も雨を気にしながら散歩。曇り空で被写体は花くらいしかないのでレンズを変えて、古いマクロレンズで撮ってみました。 アキノノゲシ(秋ノ野芥子) クズ(葛) ツユクサ(露草) ゲンノショウコ(現の証拠) Panasonic LUMIX DC-S5 + Kilfitt Makro-Kila…

散歩写真の続きです

昨日の散歩写真で撮った花の続きです。 昨夜はひどい雷雨でした。お盆前に秋雨前線がかかってからずっとこんな感じの天気。 いつになれば秋晴れになるのやら。 メドハギ(筮萩) ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い) ヤブ…

今日の散歩写真

今日の散歩道で撮った花々。だんだんと種類が増えてきています。 ヒメジソ(姫紫蘇) ゲンノショウコ(現の証拠) メハジキ(目弾き) ボタンヅル(牡丹蔓) Panasonic LUMIX DC-S5 + KERN MACRO-SWITAR 50mm F1.8 AR クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブ…

三瓶山西の原のユウスゲ

三瓶山西の原のユウスゲが咲き始めています。 少し歩いてカキランも見つけました。 SIGMA fp L + LAOWA 9mm F5.6 W-DREAMER ユウスゲ(夕萓) SIGMA fp L + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN SIGMA fp L + LAOWA 9mm F5.6 W-DREAMER カキラン(柿蘭) SIGMA fp …

ヤブカンゾウ(薮萱草)

2、3日前から散歩中にツボミを確認していましたが、今日咲いていました。 いよいよ夏到来っていうのは気が早いか。 ヤブカンゾウ(薮萱草) Panasonic LUMIX DC-S5 + KERN MACRO-SWITAR 50mm F1.8 AR よろしければクリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブロ…

深入山の花々

一昨日登った深入山で撮り歩いた花々です。一ヶ月以上ぶりなので実に楽しかった。 イチヤクソウ(一薬草) SIGMA fp L + LEITZ MACRO-ELMARIT-R 60mm F2.8 ササユリ(笹百合) SIGMA fp L + SIGMA 24mm F3.5 DG DN ウメガサソウ(梅笠草) コアジサイ(小紫…

キキョウソウ(桔梗草)

山道で撮った花の続きです。 キキョウソウ(桔梗草) ヘビイチゴ(蛇苺) ヤマアジサイ(山紫陽花) Panasonic LUMIX DC-S5 + KERN MACRO-SWITAR 50mm F1.8 AR よろしければポチッとお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

ササユリ(笹百合)

今日は近所の山道で花探し。ササユリが咲き始めています。季節は移っていきますね。 ササユリ(笹百合) ツルアリドオシ(蔓蟻通) ヤマツツジ(山躑躅) Panasonic LUMIX DC-S5 + KERN MACRO-SWITAR 50mm F1.8 AR よろしければポチッとお願いします ↓ ↓ ↓ ↓…

SIGMA fp Lで秋吉台の花を撮り歩いてきました

昨日秋吉台で撮り歩いた花々です。種類は少ないけど今の時期ならではの花を見ることができました。 SIGMA fp Lの実戦初投入です。 フナバラソウ(舟腹草) ムラサキ(紫) クララ(苦参) SIGMA fp L + MACRO-ELMAR-M 90mm F4.0 ソクシンラン(束心蘭) ヘラ…

立久恵峡・三

立久恵峡の続きです。今日の写真は古いレンズ「マクロスイター」で撮った花と景色です。景色でもフワッとしたボケが良いです。 イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) オオメノマンネングサ(大雌の万年草) トベラ(扉) コナスビ(小茄子) オニタビラコ(鬼田…

立久恵峡・一

昨日の立久恵峡で撮り歩いた花々。レンズは久しぶりにマクロスイター。相変わらずきれいなボケです。 イワナデシコ(岩撫子) サイハイラン(采配蘭) ムサシアブミ(武蔵鐙) ユキノシタ(雪の下) ミズタビラコ(水田平子) Panasonic LUMIX DC-S5 + KERN …

浜田城跡に行ってみました

久しぶりに島根県浜田市の浜田城跡に行ってみました。 思いがけず、ムサシアブミが咲いていてちょっと驚いた。 今日から「にほんブログ村」に参加しました。 よろしければポチッとお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 マムシ…

小春日和

今日は曇ったり小雨だったりして肌寒い一日でしたので、写真くらいは先日撮った暖かそうな日射しを。これもレンズはプラナー50mmf1.4。 Panasonic LUMIX DC-S5 + Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 T*

モクレン(木蓮)の冬芽

庭のモクレンも冬の準備。 レンズはプラナー50mmf1.4。スッキリとした写りの古いレンズ。 Panasonic LUMIX DC-S5 + Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 T*

ノイバラ(野茨)の赤い実

この実を見つけると秋ですね~と言いたくなる赤です。 レンズはオールドレンズのマクロスイター50mmf1.8。柔らかな写りが大好きです。 Panasonic LUMIX DC-S5 + KERN MACRO-SWITAR 50mm F1.8 AR

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)

夏に花を咲かせていたヨウシュヤマゴボウ。艶っつやの実をつけています。 北アメリカ原産で明治時代に入ってきた帰化植物とのことです。 Panasonic LUMIX DC-S5 + KERN MACRO-SWITAR 50mm F1.8 AR

ツメレンゲ(爪蓮華)

自宅から数キロの国道沿いのコンクリート壁に毎年咲きます。 なぜこの場所にあるのかは不明ですが、この時期の楽しみです。 Panasonic LUMIX DC-S5+TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED Panasonic LUMIX DC-S5+KERN MACRO-SWITAR 50mm F1.8 AR

秋吉台のカキラン(柿蘭)

梅雨の晴れ間が続きます。 勿体ないので秋吉台のカキランを見に出かけてきました。 それにしても暑い!木陰も無い草原で倒れそうな暑さに午前中で撤退しましたが、カキランは咲き始めながらたくさん咲いていて良かった! SIGMA fp + Kilfitt Makro-Kilar D 4…

ショウキラン(鍾馗蘭)とクモキリソウ(雲切草)

今日は二種類の蘭の花を見に出かけてきました。 一つ目は昨日教えてもらったショウキラン(鍾馗蘭)。少し痛んでいましたが、まだ咲いていてくれました。もう一つはクモキリソウ(雲切草)。これは毎年撮りに行っていますが、例年より数が多かった。 ショウ…

雨は過ぎつつあります

時々強く降りますが、大雨は峠を越えたようです。 今回は無事でしたが、梅雨は続くのでまだ油断は出来ません。 梅雨と言えばアジサイ。我が家のアジサイはこれだけ。たくさんあったけど庭を直したときにほとんど無くしてしまいました。 レンズはニコンのパン…