2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧
梅雨明け早々、早朝から岡山県新見市の鯉ヶ窪湿原に出かけて来ました。 一番の目当てはこのオグラセンノウ。ナデシコ科の花。三年ぶりです。 この他にも初見の花もあったりして楽しい花撮り歩きでした。 SONY DSC-RX10M4
今日、中国地方が梅雨明けしました。長いトンネルを抜けたような気分。 もう一つのトンネルは猛威を振るっていますが、こちらは辛抱強く自衛しないといけません。ともあれ、明日は野山に出かけます。 夕方、夏空を撮りに海に行きました。 SONY DSC-RX100M7
梅雨前線が北上してまもなく梅雨明けでしょうか。明日はまた南下するそうで、実にもどかしい。中国地方はあさって辺りかな。そうでないと8月になってしまう。 今日は夕方に青空が見えました。 Panasonic LUMIX DC-S1 + TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED
毎年同じ場所に咲いています。 ニワトコに似た木のように見えるということで、クサニワトコ(草接骨木)とも呼ばれます。 山地に咲くそうですが、こちらでは海に近い場所でも咲いています。 SONY DSC-RX10M4
赤名湿地の花の続きです。遠いのでRX10M4の望遠600mmで撮ったもの。 ミソハギ(禊萩) コムラサキ(小紫) コオニユリ(小鬼百合) モウセンゴケ(毛氈苔) SONY DSC-RX10M4 YAMAPとYouTubeに「赤名湿地」をアップしました。 yamap.com www.youtube.com
昨日の赤名湿地に咲いていた花など。 今日の写真はSIGMA fpと新レンズ20-60mmで撮影したもの。 今雨雲が通過中で結構激しく降っています。あと少しの辛抱で梅雨明け。待ち遠しい。 トチバニンジン(栃葉人参)の実 アキノタムラソウ(秋の田村草) ミゾソバ…
今日は少し晴れ間があったので赤名湿地へ行ってみました。 今季初のこの花。自然の造形美ですね。 SIGMA fp + LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 今日のレンズは新発売のLUMIX S 20-60mm F3.5-5.6。ライカLレンズとしてはコンパクト軽量レンズ。使い勝手はなかなか…
来週には梅雨明けとの予報が出ました。 先日の大雨が梅雨末期のかと思っていたら、この週末がそのようです。また被害が出なければいいのですが、心配です。 梅雨明けが遅くても季節は進んで花も咲きます。近所でもこの花が咲き始めました。 SONY DSC-RX10M4
久しぶりに庭で見かけました。 昔はたくさん飛んでいたんですけど、だんだんと少なくなっているように思います。 洪水対策で河川改修が進んでいくと環境が変わっていきます。必要なことですから仕方がありませんが、さみしいことです。 SONY DSC-RX10M4
今日もまた雨降り。うんざりしますが、追い打ちをかける一日最多更新・・・。 さなかのGOTOキャンペーン・・・って、どうなのかな? いい加減、移動制限してほしいと思うのは間違いでしょうかね?? ともあれ連休突入ですが、大雨の予報もあったりして、もう…
時々雨が降ったりする曇り空の一日。夕方少しだけ日が射していたので港へ。 山陰にもジワジワ忍び寄ってますね。気が滅入る。なんか対策してくれないかなあ。 SONY DSC-RX100M7 YAMAPとYouTubeに「三瓶山西の原」をアップしました。 yamap.com www.youtube.c…
三瓶山西の原の花の続きです。 梅雨明けは今月末のようで、今週の連休はどうでしょうか。コロナも心配だし行ける場所も限られそうですね。 カセンソウ(花仙草) コマツナギ(駒繋) カキラン(柿蘭) Panasonic LUMIX DC-S1 + LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.…
昨日の三瓶山西の原に咲いていた花々などです。 もう長いこと登っていないのですが、麓を歩いたらこの秋には行ってみようかという気になっています。 オトギリソウ(弟切草) オカトラノオ(丘虎の尾) アゲハチョウ ツリガネニンジン(釣鐘人参) ネジバナ…
今日は午前中に歯医者へ。終わってから三瓶山西の原のユウスゲを見に行ってきました。結構な群生地になっています。時間は遅かったけど開いている花も見ることが出来ました。 Panasonic LUMIX DC-S1 + LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.
最近の首都圏を中心にした拡がり方はどうなんでしょう? 地方にもジワジワと来ていて、どこかで封じ込める必要もありそうな気がしますが、Go Toキャンペーンが始まるそうで、本当に大丈夫か!? というのが田舎に住んでいる私の不安、心配なんですが、できる…
先日手に入れたTTArtisan 11mmフィッシュアイレンズは17cmまで寄れます。 ので、マクロ的撮影もできるのではないかと試してみました。 結構寄れてますね。実戦投入でも活躍できそうな感じです。 Panasonic LUMIX DC-S1 + TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED
Vlog撮影用と銘打って発売されるLUMIX G100。 実はマイクロフォーサーズ規格のレンズ交換式だったりします。 もうフルサイズに乗り換えたのに、この小ささに心が踊ります! まだ洪水警報継続中ですが・・・さて考えなくては・・・。 news.panasonic.com
昨夜から今朝方まで結構な大雨でした。 全国ニュースでも放映されましたが、私の住む島根県江津市では江の川流域で2カ所の洪水がありました。 私の地区は幸い被害はありませんでしたが、地区外に出るすべての道路が落石、冠水、倒木などで通行止め。仕事に…
銘匠光学という会社の中華製フィッシュアイレンズ。ライカLバヨネットマウントですからマウントアダプター無しでS1とfpで使えます。 割と軽量なので野山持ち歩きでも使えそうです。 梅雨前線南下中で夜中の大雨予報が出ています。自宅裏の川はまだ大丈夫で…
私もやっているYAMAPとサッポロビールのコラボビールです。 AMAZONで注文していたのが来ました。 今、残念ながら在庫切れのようですが、リンクしておきます。 Panasonic LUMIX DC-S1 + LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. www.amazon.co.jp
夏といえばこの花をいつも思い出します。 いろいろと思い出のある花なので。 週末の雨はほとんど降らず、今日は日が射していました。 SONY DSC-RX10M4
庭の片隅で数年前から咲いているこの花。 南アフリカの原産だそうですが、植えた覚えもないんだけど、どこから庭に入ったんだろう。 SONY DSC-RX10M4
思いがけず広がった青空。久しぶりの夕陽を撮ろうと海岸に走ってみましたが、今日の持参カメラは初代GR-Digital。 昔は満足してたんですけどね・・・。さすがに風景は苦しいのかもしれません。最近のデジカメはよく写るからなあ。 RICOH GR-DIGITAL
先日の八幡湿原の土手の草むらにいた亀さんです。 子供の頃は近所でもよく見る機会がありましたね。今はなかなか見ないですね。 これはクサガメでしょうか。 SONY DSC-RX10M4
昨日の八幡湿原に咲いていた花々です。ちょっと端境気味かな。 コウホネ(河骨) ハンカイソウ(樊会草) ユウスゲ(夕萓) ノイバラ(野茨) コバギボウシ(小葉擬宝珠) バイケイソウ(梅惠草) ビッチュウフウロ(備中風露) オカトラノオ(丘虎の尾) SO…
今日は午前中良い天気になったので広島県の八幡湿原を歩いてきました。 目当てのこの花。たくさん咲いていました。 SONY DSC-RX10M4
夏に咲くヤブカンゾウが咲き始めました。 今日は花探しに出かけるつもりが、雨が結構降ってきたので断念。明日にかけます。 九州では大雨被害が出ています。とうとう今年も大きな災害が起こってしまいました。 近年は日本中どこでも起こりうることですから運…
週末は梅雨空のようですが、せめて曇りか小雨なら、この時期ならではの山野草もたくさんあるので花探しに行こうと考え中。 それにしても夜の町関連でいろいろと大変そうで、田舎暮らしの身でも何だか不安を感じるような増え方。もうこれ以上広がることのない…
今の時期によく見かける白い花。百合の花のような感じですが、彼岸花の仲間とのことです。 Panasonic LUMIX DC-S1 + SIGMA 45mm F2.8 DG DN
歌の歌詞のようですが、近所で見つけたので一枚。 良い香りがしました。 Panasonic LUMIX DC-S1 + SIGMA 45mm F2.8 DG DN